戻って来た手紙
出番を待っていた記念切手を貼って出したら、「料金不足」で戻って来ました。 この切手の数字はカウントされていません。 つまり、これは国内用では無かったのか? 2枚1シートの記念切手、周りの台紙は既に捨ててしまい、何の記録もありません。 ネットで検索したら、1998年発行の「大相撲カナダ公演記念切手」。 たしかにカナダの外国切手でした。 台紙は日本語だったけど…。...
View Articleお客様はカマキリ
昨日家に帰ったら、畳の上にいらっしゃった。 思わずカメラを向けて、追っかけました。 柱に先回りして激写。 彼女はどこへ行ったでしょうか。 今日は、歯科医院で正しい歯みがきを習ってきました。 がんばりますとも。 そして、久しぶりに映画を観てきました。 『ビル・カニンガム&ニューヨーク』(リンク先、音が出ます)。 彼の笑顔が素晴らしかったです。 次に映画館行くのは、『天のしずく』かな。...
View Article稲刈りと筋肉痛と私
昨日一昨日と、稲刈りの手伝いをしていました。 昨日も、朝方ちょっと降ったばかりで夕方まで降りませんでした。 天気予報を見て、昨日は筋肉痛を休めるはずでしたが、2日バッチリ動きました。 必死に作業してると、田んぼやハサの写真を撮る余裕はありません。 田んぼまでの道で見かける野の花に癒されるのでした。 ふくらはぎから指先までバンテリンを塗ったお陰か、筋肉痛は軽かったです。...
View Article魚沼産コシヒカリはさ掛け乾燥中
我が家のコシヒカリ、台風一過の青空のもと天日干し中です。 午前中に、写真を撮りに行ってきました。 今食べているのは、玄米で低温冷蔵庫保管している平成24年産コシヒカリ。 家族で食べるには、まだまだ十分なほどあります。 低温冷蔵してあると、ウンマイんです。 とくに精米仕立てを炊き上げた時の香りは、新米1ヶ月後くらいと変わらないんじゃないかと思うくらいです。...
View Article中秋の名月
「中秋の名月」ということなので、コンパクトデジカメで撮ってみました。 きれいな満月です。 団子も里芋もススキも無いけれど、月夜を楽しめました。 ありがとうございます。
View Article秋の花、秋の光
はさの様子と共に撮ってきた秋の花。 ツユクサ、今年は特に色がきれいだなぁ(濃いなぁ)と思いました。 艶っぽくも感じます。 ほかにもいくつか、名前を知ってる花と知らない花。 花そのもののほかに、秋の光を感じます。 知ってること、知らないこと。 知らないことの方が圧倒的に多い。 「知ってること」の中にも、知ったつもりになっていることが多い。 本当に知っていることってどれくらいあるんだろう。...
View Article天の恵み
こんにちは。 今朝は、冷え込みました。 寒くなると、美しいものがまた見えてきます。 葉は枯れて落ち、でも、次の春の準備をする蕾が美しいです。 クモの糸に出来た滴も美しいです。 昨日、映画『天のしずく』を観てきました。 十日町シネマパラダイスでの上映最終日。 いつもなら、レディースデーにしか観ないのですが、今回は思いきって1700円。 良かった…余韻が胸に残ります。...
View Article寒いわけです
初雪です。 仕事しながら、ふとTwitter見ていたら、魚沼循環米組合さんの呟きで知りました。 辺りがうっすら白くなりました。 ここんとこ腰が重かったけれど、今朝一段としんどかったのは、そのせい? 暖パンの出番です。 週末に、車のタイヤは冬仕様になっています。 まだ根雪にはならないと思うけど、外出がさらに億劫になる季節到来です。
View Article問いを考えること
伝わる文章の研究のため『武器としての書く技術』を買おうと思って、間違えて同じ著者の『旗を立てて生きる──「ハチロク世代」の働き方マニュフェスト』を買っちまった私です。 1986年前後生まれを「ハチロク世代」と云うようです。 主にその世代に向けて書かれた本ですが、ターゲットから離れた私にも得るものがありました。 本書でとにかく主張したかったのは、「問題意識」の重要性です。...
View Article七五三と「きものの日」
今日 11月15日は、七五三で「きものの日」なんですって。 NHKのネットラジオ「らじる★らじる」で「すっぴん!」を聴いていて、知りました。 年中行事に疎いもので、今日が七五三ということも知りませんでした。 着物をちょっと知りたいと思うようになったのは、着物クリーニングのサイトのお手伝いをしてからです。 先日、書店で『いろはにキモノ』という雑誌を見つけました。...
View Articleアチラヘコチラへ
昨日は、柏崎と長岡のギャラリーはしご。 いずれも、たっぷり満喫というまでの時間は取れなかったけれど、楽しい時間でした。 私にしては久しぶりに長い距離の運転だったのですが、なんとか。 ギャラリーtanneさんには、こばと通信の追加を数枚置かせてもらってきました。 そしたら、店主のアラキ氏が早速、タンネDAホイ!!にいらしていた「キジブックス」(麦小舎)さんにお渡ししてくれるではありませんか!...
View Articleくじ運
最近、体調もいいし、富士山も見れたし、ツイテル気がしています。 調子に乗って、まる子ちゃんスクラッチ宝くじを買ってみました。 結果、惨敗。末等200円のみです。 そして、ふと気づいたのです。 もともと、宝くじや福引きで当たったことはほぼ無いのですが、応募は当たることがあるのでした。 商品とか、クオカードとか。 私の当選運は、「くじ」じゃなく「応募」タイプなのではないか、と。...
View Article『天のしずく』から感じたこと
辰巳芳子さんを追ったドキュメンタリー映画『天のしずく』を観てから、十日ほど。 まだまだ余韻が残っています。 そして、ようやく少し書き残せます。 パンフレットで振り返る辰巳芳子さんの言葉 映画を振り返りたくて、パンフレットを買いました。 映画の中にも出てきた言葉や、撮影の外での言葉に触れることが出来ます。 映画に登場した料理のレシピも付いて、800円。 不安のはじまり...
View Article親知らず2号にサヨナラ
親知らずを抜いた翌日は、消毒で歯医者さんへ。 抜いた当日ほどではありませんが、ちょっと気分が沈みます。 ということで、リボンカフェさんで一息。 歯医者さんから近いのです。 今日は消毒だけだったのですが、動揺していたのか、写真のピントが合っていません。 昨日は、抜歯前にランチ。 これから口を大きく開けるのだし、と選んだのはホットサンドのセットでした。...
View Article「みんなのミシマガジン」で紙好きを再確認
春から、ウェブマガジン「みんなのミシマガジン」のサポーターになっています。 特典として、紙版「みんなのミシマガジン」が毎月届きます。 やっぱり、紙が好きなのです。 毎回、デザイン、紙や印刷が違って、楽しい! 巻末には、用紙の名前もしっかり載っています。 紙屋さん・印刷所さんのコメントも毎月あって、これも楽しいのです。 毎月、このページをまず読みます。 9月号は特にお気に入り。...
View Articleゴム印の愉しみ
先日のtanne5周年記念イベントで、久々に七尾屋さんのハンコを手に入れました。 大人買いできなかった私が、悩みに悩んで買ったのが、このハンコです。 工場用にデザインされた部品のゴム印。 何の工場だったのか、どんな製品の部品だったのか、そして今、それをどう使うのか。 よく分からないところが、気に入りました。 展示ケースには、たしか「封緘用」とあったと思います。...
View Article無題
うーん、タイトルが浮かびませんでした。 写真は、昨日の歯医者前に見つけたマンホールの蓋。 ちょっと笑っているように見えます。 親知らず抜歯後1週間のチェックが終わり、一段落。 と思ったら、下の親知らずを口腔外科で抜くことを勧められました。 帰りは、足が少し重かったです。 ここんとこ背中がダルーイということで、昨日は鍼灸へも行ってきました。...
View Article初めてのこと、イロイロ
生まれて初めて、番組観覧に当選(した母に便乗)しました。 場所は新潟市、時間帯は深夜ということで、宿をとっての小さな旅。 お宿は、ホテル イタリア軒。 シティホテルというんでしょうか?国内では随分お久しぶりです。 久しぶりに電話で照会もしてみました。 結果、じゃらんnetで予約。 今回初めて知ったのですが、楽天トラベルと、照会できる部屋タイプが違ってたりするもんなんですね。 ホテル...
View ArticlePCリサイクル
重い腰を上げて、使っていないパソコンと周辺機器の処分に取りかかっています。 パソコン2台、モニター1台、外付けハードディスクやネット接続機器…多い(-_-; 「バックアップのため」として、前に使っていたパソコンを残していました。 しかし、ほぼ使わないし、別のハードディスクに残したはず…。 いい加減、言い訳をやめて、パソコンの初期化作業を行ないました。...
View Articleお米好きだから、アコメヤ トウキョウへ行ってきました
お米大好きの想いが止まらない私、昨日、銀座へ行ってまいりました。 久しぶりの東京です。 AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)でのワークショップ参加が目的です。 今回の「利きの会」は、お米の品種と分づき米の比較がテーマです。 まずは、お米の基礎知識から。 兼業農家で小さい頃から“当たり前”だった米づくりについて、客観的な説明を聞くことがありませんでした。...
View Article