集まった
柏崎のギャラリー tanne 近くの上米山郵便局の風景印が集まりました。 右は、自分で風景印をお願いした福島で見つけた「文庫本葉書」。 鳩笛を写しこむの、ちょっと気に入りました。 しばらくは続くかも。
View Article宇宙あそび
7月にコイズミアヤさんの個展「容量と天体」で持ち帰った球体と。 いつか、コイズミアヤさんの作品を欲しいなぁと思っていました。 それが、ほんの少し叶えられた気分。 展示の空間も少し持ち帰れた気分です。
View Article「洗い米」でツヤピカご飯
ただいま、稲刈り作業中の我が家。 稲刈り自体は終わったものの、はさ掛けなので、新米を食べられるのはもう少し先です。 「新米」の頃になると、去年のお米はやっぱり味が落ちるよね…。 なんて思っちゃいがちですが、最近は低温貯蔵しているので、そうでもありません。 新米の水分たっぷりのピカピカで香りが高い時とは違いますけど。 コシヒカリの特性かもしれませんが、相変わらずモチモチ感が美味しいです。...
View Article土鍋でご飯
魚沼地方も新米の季節になりました。 はさ掛けの我が家は、新米を頂けるまで、あと少し。 「洗い米」での炊飯レポートに続き、家にあった土鍋でご飯を炊いてみました。 土鍋は、たぶん20年くらい前に、スーパーで数百円で買ったものです。 土井善晴さんの著書にあった「基本の炊き方」に沿って、炊いてみました。 お米は、無農薬・自然農法コシヒカリ天日干し。 基本の炊き方...
View Article支えてくれるもの
鳩さんと一緒に写っているのは、いつもお世話になってる腰サポーターの中の補強材。 8mm幅、約20cmの補強材が8本、私の腰を支えてくれてる訳です。 今年は出番は少ないですけど、力仕事や遠出の時は必須です。 縫い込まれているので、今まではこれを入れたまま押し洗いしていましたが、外してみました。 稲刈りと脱穀で、あまりにも汗臭くなったから、サポーター本体をゴシゴシ手洗いしたのでした。...
View Article傷の手当てはお早めに
ここのところ頼りにしている問題解決法が「ホ・オポノポノ」。 問題の原因となる潜在意識にある記憶を手放す「クリーニング」を続けます。 さまざまな痛みへのクリーニング・ツールとして「イチョウの葉」が挙げられます。 押し花にして手帳に挟んでいる、単純な私。 体だけでなく、心の痛みにも効くそうです。 最近、心の痛みについて書かれたコラムを読みました。...
View Article腰と足と食べ過ぎの関係
トコノマ.の焼菓子と、とおかまち てづくり市で久しぶりに会いました! やはり、買ったときの想定以上で食べすすんでいます。 美味しい焼菓子のある幸せ。 食べ過ぎを繰り返す懲りない私は、「食べ過ぎはしょうがない」と思っています。 癖だから…と。 しかし、「胃もたれは体に悪いよ」と云われ、あぁそうかと今度こそ反省しました。 実際、胃もたれ気味の日々が続いていました。...
View Article軽い鞄を愛用中
夏に発売された、193gのブリーフケース「THINK AERO」(シンクエアロ)を使っています。 愛用のツバメノート「Thinking Power Notebook」関連のバッグでもあります。 バッグ本体が軽いので、パソコンを入れての移動に便利です。 MacBook AirとA4判ノートもらくらく入り、肩に掛けられます。 PCバッグとしての用途以外でも、移動が多いときは軽いのが一番。...
View Articleお腹の中へ
先日の とおかまちてづくり市で、ようやく手に入れたトコノマ.の焼菓子。 サックリな焼菓子をコーヒーと一緒に頂くのは至福の時間です。 しょっぱめの焼菓子は、日本茶とも合いました。 焼菓子たちは、あっという間にお腹に収まり、残るはこの子たち。 多分、明日には消えてしまう運命なのです。 そして、新しいコーヒーのお供と出合える運命なのです。
View Article夢を見た
今年あまり見かけなかったなぁと思っていたら、夢の中に出てきてくれました。 アカハライモリ。 実際に腹は見なかったんだけど、きっと、アカハライモリ。 やけに鮮明でした。 ほかのことも、夢の割にはハッキリしているなぁと思ったけれど、起きてみれば覚えているのはイモリ。 もしかすると、サンショウウオ。 夢の中は鮮明だったのに、日常はぼやけがちです。 右目が充血気味で、なかなか治りません。...
View Articleモノとコトの交換
今はお金でやり取りしていることは、もともとは物々交換ですよね。 お互い欲しいものが合うなら、交換(お互いにギフト)も楽しいです。 そんなこと考えていたら、ちょうど交換の機会がありました。 頂いたものは、その人の手から作られたモノ。 我が家の新米との交換、パソコン作業との交換です。 私も作れる人なら、嬉しいのだけれど…。 今のところ、私が提供できて喜ばれるものは、パソコンでの作業やネット関係かしら。...
View Articleジブンに甘い、お買い物
外出が億劫で、しばらく家から出てませんでした。 ネット通販で、宅配便で欲しいものが届く有り難いご時世、ついつい買っちゃいました。 なんだかんだ言って、ジブンに甘いです。ジブンにしか甘くないです。 京都の恵文社一乗寺店から、関昌生さんのコーヒーフィルターホルダーをお取り寄せ。 ふと巡りあってしまったのです。 一晩考えて、やっぱり買いました。 早速に届きました。 あー、ほら、やっぱり、素敵。...
View ArticleFDSTYLEのピーラー2代目
愛用中の FDSTYLEピーラー。 ブログの日付を見ると、もう4年半以上使ってるんですね。 しかも、ほぼ毎日のように…。 FDSTYLEシリーズをデザイン・販売しているのは、新潟のデザイン事務所 エフディー。 先日、その事務所へ行く機会がありましたので、2代目(2台目)を購入しました。 新品と比べると、そりゃ、刃も欠けてきてますわね。...
View Article自分で見つける、自分の香り
インスピレーションに導かれ、先日、アロマテラピー講座に参加してきました。 タイトルは「あたらしい自分になる香りづくり」。 ロールオンアロマを持ち帰る、少人数のワークショップです。 にこやかに情熱あふれる講師は、aromatic botany 松田純子さん。 参加者の自己紹介の後、アロマテラピー(芳香療法)の概要や、当日持ってきてもらった約40種類の精油の特徴を教えてもらいました。...
View Article甘酒に目覚めるかも(ノンアルコール)
お酒好きな友人が勧めてくれたノンアルコールの甘酒にちょっと、はまりそうな予感。 今代司酒造の麹・乳酸発酵甘酒「もと」です。 ご飯は大好きだけどお酒は全然ダメな私、ノンアルコールとはいえ、ビビりつつ一口。 昔、母が酒粕から作ってた甘酒に風味が似てました。 もちろんアルコールたっぷりで飲めなかったけど、「ザ・甘酒」としての記憶。...
View ArticleTOBICHIで『つるとはな』
先日参加したアロマテラピー講座の開催場所は、東京でした。 帰りにどこ寄ろうかなと考えていたら、見つけました。 HOBONICHIのTOBICHIでの雑誌『つるとはな』の先行発売会。 TOBICHIも『つるとはな』も、ふわーっと情報を見ていた程度でした。 催しが行われない日は閉まっているTOBICHI。 しかも、好きな本(雑誌)に関わる催しの時に行けるなんて、幸せです。...
View Article本から始まる
いま興味あるのは、本とご飯(お米)です。 どちらも、ずっと好き。 そして、どちらも魅力を再発見しているところです。 読書ブログが全然間に合っていないのですが、写真は10月半ばに読み始めた本です。 『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』は、めっちゃ良かったです。 自然栽培米の件なんかは、じゅんかん米を食べて自分が感じた土の力・植物の力に通じるものがありました。...
View Articleごはん愛が止まらない
洗い米で土鍋炊飯すると、まー美味しい! そして、やっぱり、塩むすび。 先日、「きょうの料理」でも、土井善晴さんが新米での塩むすび・焼きみそおむすびを紹介されていました。 真ん中は、tanneの「おいしいごはんの器展 2014」で手に入れました。 もう一度行きたいけど、来週水曜日で終わってしまいます。 coil4さんでのひと葉リース展『 一本の木と波のうた 』は、月曜日まで!...
View Article